どうも!かずです!
今回は、桃の節句ともいわれる「ひな祭り」の由来や意味について調査してきました。
大人として、このような季節の行事について知っておきたいものですね。また、子供から「ひな祭りって何?」という質問があったとき、ちゃんと答えてあげたいですよね。そんなときに使える子供たち向けの簡単な説明方法もご紹介します!
Contents
1.ひな祭りの由来や意味とは?
「ひな祭り」といえば、ひな人形を飾ったり、美味しいものを食べたりと女の子のための華やかで可愛らしいお祭りといったイメージですが、様々な由来や意味があったので、さっそく見ていきましょう!
まずは、中国がまだ漢の時代だった頃まで遡ります。
ある村に、徐肇(じょちょう)という男がいました。徐肇には3月の始めに3人の女の子が生まれました。しかし、その3人の娘たちは生まれて3日以内に3人とも亡くなってしまいました。娘たちの死を悲しむ徐肇を見た村人達は災いであるとして、亡くなった3人の娘たちの亡骸を酒などで清め、水葬したといわれています。その後、このような災いが起こらないようにとお祓いをし、宴を催すという風習に変わっていったとされています。
その風習が平安時代の日本にも伝わり、自分たちの身に災難が降りかかるのを避けるため、身代わりとして紙の人形を川などに流していたようです。これが、今も地域によっては行われている「流し雛」の始まりではないかといわれています。やがて、人形づくりが発展していくと共に、人形を流すのではなく、飾るようになったとされているのです。
そして、江戸時代になると幕府が公的な行事や祝日である五節句を定めました。その中の5月5日が男の子のための端午の節句であるのに対し、3月3日が女の子のための桃の節句(上巳の節句)、つまり「ひな祭り」として定着していきました。
また、当時の女の子たちの間で流行した「ひいな遊び」という人形を使った、ままごとも由来の1つではないかといわれています。
ひいなとは、小さくて可愛いものという意味なのだとか。これらの3つの風習や遊びが融合して女の子の健やかな成長を願う、現在の「ひな祭り」に繋がったのではないかとされています。
2.子供向けの簡単な説明のやり方も紹介!
ここでは、「ひな祭り」の由来や意味を子供たちにも分かりやすく説明できる物語をご紹介するので幼稚園や保育園の先生たちもイベントなどで、ぜひ使ってみてください!
それでは、はじまりはじまり。
むかしむかし、中国のあるところに徐肇(じょちょう)という名前のお父さんがいました。じょちょうお父さんには3月に、可愛い女の子が3人生まれました。じょちょうお父さんは、とっても喜んでいました。
しかし、女の子たちが生まれてから3日たった日のこと。なんと3人の女の子たちは病気になって死んでしまいました。じょちょうお父さんは、とてもとても悲しみました。
それから、お父さんはどんどん元気がなくなっていきました。そんなお父さんを心配した村のみんなが、お父さんの家に集まって、こう言いました。
「悲しんでばかりいても亡くなった娘たちは喜ばないよ。悲しいことは川の水で流せるから、川に行こう。それで神様にお願いすれば、きっと悲しいこともなくなるよ。」こうして、お父さんと村のみんなは川に行って、神様にお願いしました。
「悲しいことが村のみんなに、これから先ずっと起こりませんように」すると、お願いをしてから、本当に悲しいことが起きなくなりました。それから中国では3月3日に、みんなで、「幸せになれますように」とお願いするようになりました。
そして、その中国のお話を聞いた日本のみんなは、お人形さんに悪いことを遠いところに持って行ってもらおうと思いつきました。「悲しいことが起きないように悪いことを遠いところに持って行ってください。」そんなお願いをしながら、お人形さんを船に乗せて川に流しました。
すると、お人形さんが本当に悪いことを遠いところに持って行ってくれました。そのおかげで、みんなは幸せに暮らすことができました。
でも、お人形さんを川に流してしまうのは、かわいそうなので、今度はお部屋にお人形さんを飾ってあげることにしました。そして、「みんなが元気で仲良く幸せに暮らせますように」とお願いをしながら、みんなで美味しいご飯を食べたりすることを「ひな祭り」と呼ぶことにしましたとさ。
めでたしめでたし。
こういった物語を紙芝居などで読み聞かせすれば、「ひな祭り」の由来や意味を子供たちも分かってくれるのではないでしょうか。ぜひ試してみてください。
3.まとめ
さて、「ひな祭り」の由来や意味、子供たち向けの物語をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。きたる3月3日には、女の子はもちろん、男の子も大人も全ての人の健康や幸せを願いながら過ごしたいですね!
この記事へのコメントはありません。