季節が変われば必ず必要になる衣替え。まだいいやなんて面倒になってしまいがちですよね。
これからご紹介するアイデアは衣替えの基本から豆知識まで紹介していきたいとおもいます!
かしこく衣替えしてみませんか?
Contents
1.衣替えの収納方法のコツとは?
夏に使った衣類を面倒だからそのまま押入れに押し込んでいませんか?
実は汚れたまま保管すると、虫食いや変色、衣類が臭ったりする原因になるんです。
またダニのすみかにもなってしまいます。実はちょっとしたコツで次のシーズン気持ちよく衣類を使うことができます。
①汚れをきちんと落とす
目的は「虫食いとシミを防ぐ」ことです。
目に見えなくとも、後から出てくるシミがあります。汗や食べ物などです。
汚れが衣類についていると、落ちないシミになったり、虫食いの原因になったりしますので、洋服をしまう際には、きちんと汚れを落としましょう。
②洗濯をしてから収納は基本!
ポイントは、洗濯後に乾かすとき。
晴れたいい天気の日に虫干ししましょう。虫干しとは、衣類を干して、2時間ほど乾燥させることです。
衣替え前に虫干ししておくことで、衣類などの虫の被害を防ぐことができます。
1着ずつハンガーにかけて干すのが理想です。忙しい方や面倒な方はタンスの衣類を出して、しばらく平積みしておくだけでも乾燥します。
天気の悪い日は衣替えをさけましょう。衣類が湿気を吸ってしまいます。梅雨時期は除湿機を利用すると良いでしょう。
③除湿対策
収納しておしまい。ではなく黒カビ発生を抑える除湿対策も忘れないようにしましょう。
押し入れやクローゼットの中には、湿気をタップリ含んだ空気が停滞してしまいます。
空気が停滞すると、そこに収納してある衣類や壁などが湿気を吸い取り、結果カビが生えてしまいます。
そこで、サーキュレーターで風を送り、空気を循環させてあげましょう。ただし、天気の良い、空気の乾燥した日に行うのがポイントです。
2.便利グッズも紹介!
①100均の圧縮袋で大切な衣類を守る
最近の100均の圧縮袋は衣類用の小さい物から布団用の大きなものまで様々です。
かさばる物や大切な衣類は虫が入れないよう、圧縮袋に保管することをおすすめします。
他の衣類は衣装ケースで充分です。
②新聞紙
湿気の気になる押入れ。
もちろん、湿気吸収剤を購入するのも1つの手だけれど、もっとお手軽に対策する方法も!
それは、新聞紙1枚をくるくるとまとめ、押入れのすきまにいれるだけ!
目安の量は、押入れ半間につき、8枚位入れるだけ。
新聞紙が湿気を吸い取り、押入れ内はいつも快適。湿った感じがし始めたら、替えどきです!
③防虫剤
衣類を食べる虫は、好物であるジュースや食べ物と一緒に、付着していた衣類まで食い荒らしてしまいます。
ウールやカシミヤなどの動物性繊維に限らず化繊も食べてしまいますので、衣類を長期間収納する場合は防虫剤を入れるようにしましょう。
繊維製品防虫剤「パラルン引き出し・衣装箱用」は衣類の防虫・防カビのために、タンスの引き出しや衣装ケースに入れて使う防虫剤です。
2粒が和紙でキャンディのように個包装されているので切り離す必要がなく、適量を衣類の上や隙間にそのまま置くだけ。
和紙全面から防虫剤のガスが昇華し、容器のすみずみまで効果が広がって、大切な衣類を虫くいやカビから守ります。
一人暮らしの方や少しだけ必要な方のために引き出し2~3段分の少量パッケージが使いやすいんです。衣替えのお供に。
④固形石けん
虫はニオイを嫌うので、針などで数カ所穴をあけたラップやガーゼで包んだ固形せっけんをタンスに入れておけば、防虫剤がわりになります。
好きな香りのせっけんを使うと、衣類に移った香りも楽しめますよ。
⑤除湿剤
押入れやタンスは湿気がこもり、カビの発生が気になります。
そこで、衣類を入れ替える時期に取り組みやすい除湿剤がおすすめです。
3.まとめ
収納で大事なことは、綺麗に洗濯してしっかり乾燥させてしまうことです。
押入れの中に長期間保管することになるので、虫の好条件にならないようにすることで虫の被害にあわずにすみます。
ダニも発生しにくいので次のシーズンも安心して使うことができます。押入れ自体も、天気の良い日は空けて中をしっかり乾燥させましょう。
また、衣替えは自分や家族にとって必要な衣類を考える良いきっかけになります。
上手に収納できているか、家具を有効的に使えているかどうかもう一度考えながら、押入れ・クローゼット収納の見直してみてはいかがでしょうか?
今回ご紹介したコツをおさえて、失敗しない衣替えをマスターしましょう!
この記事へのコメントはありません。